長崎「鎮西大社諏訪神社」例祭は長崎くんち/長崎市上西山町
長崎市上西山町にある鎮西大社諏訪神社。その昔、戦国時代のキリスト教全盛期、長崎がイエズス会の教会領であった時代には長崎の神社、寺は焼き払われ、諏訪神社も同じ運命を辿ったという。やがて秀吉、家康の天下になると禁教の時代を迎え、今度は教会堂が焼き払われた。長崎の歴史の中でキリシタン弾圧は有名な話だが、逆のキリシタンによる迫害によって神社仏閣が焼き払われた時代が、それ以前にあったのだ。そんな中、寛永2年(1625)に佐賀唐津の修験者である初代宮司青木賢清が諏訪、森崎、住吉の三社の御神体を譲り受け、西山郷圓山(現在の森崎神社)に諏訪神社を再建したという。その後、安政4年(1857)不慮の火災に遭い社殿のほとんどを焼失、現在の社殿は明治2年(1869)に10年の歳月をかけて完成し、昭和58年に改修されたという。諏訪神社の秋の神事「長崎くんち」は、毎年違う奉納踊りが披露され、アンコールの意味の「モッテコーイ!」の掛け声が秋空に響き渡る。

【長崎諏訪神社地図】


【鎮西大社諏訪神社】
長崎諏訪神社は樹齢700~800年のクスノキの大木がうっそうと茂る”諏訪の杜”の中に威風堂々と鎮座している。周囲には近代的なビルが立ち並んでいるが、諏訪の杜だけは時間が止まったような昔ながらの風景が残っている感じだ。大門の横には日の丸が誇らしげにたなびいている。

 

【諏訪神社参道入り口の一の鳥居】




ビルの谷間に立つ参道入り口の一の鳥居。

参道は階段が続き、途中に5つの鳥居が並ぶ。

長坂。下の広場がくんちの踊り馬場。

長坂を登り切ると大門がある。

長坂の上の大門から振り返って見る。眼下にはくんちの踊馬場、その下には参道の鳥居が連なって見えている。正面向こうの高い山は英彦山(385.6m)。月夜に見る英彦山にかかった月は、諏訪神社から見る月見が一番の絶景らしい。昔から有名とのこと。だから、境内の一角に月見茶屋があるのかな?。






大門をくぐると拝殿が見える。

左に神馬像(しんめぞう)がある。
平和祈念像の作者故北村西望氏102歳時の作とのこと。


【拝殿】
長崎の総氏神様として、市民に「お諏訪さん」」として親しまれている諏訪神社。祭神は健御名方命(タケミナカタノミコト)と八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)で厄除け、縁結び、商売繁盛と諸願成就の有力神とのこと。




縁結びおみくじ。

拝殿の右側には結婚式場がある。

拝殿側から神馬像(しんめぞう)と大門を見る。

遠景写真にも見えている国旗が、青空にたなびく。

石像が包帯を巻いている!? いいえ、違います。
願掛け狛犬の止事成就狛犬で紙縒りがぎっしり巻かれているのです。

止事成就狛犬の説明書き。

【止事成就狛犬】
止事成就狛犬の説明書きには次のように書いてあります。
止事成就狛犬(トメゴトジョウジュコマイヌ)斎庭の狛犬一対
社伝によれば「当社斎庭に三百年を経た狛犬あり、止事(トメゴト)に霊験著し」とあります。昔から、家出足止め、借金止め、更に受験すべり止め、禁酒、禁煙など願い事の場合コヨリを足に巻きつけるという信仰があります。止事願いのためのコヨリがこの横に用意されておりますのでご利用ください。


止事願いの方はこの紙縒りをご利用ください。お心ざしは、
下の賽銭箱にお入れください。

よく見ると左側に一体があり、向かい合って
一対の狛犬になっている。
紙縒りがいっぱい巻きついているということは、止事願いに来た人が、いかに多いかということ?になりますよね。私もご多分にもれず止めたいことがいっぱいあり、何からお願いしていいか迷ってしまいましたが、賽銭箱にお賽銭を入れ、紙縒りをしっかり巻きつけて、とりあえず、今止めてほしいことを一つお願いしました。境内には、このほかに心のトゲを抜いてくれるトゲ抜き狛犬、頭の皿に水を掛けて祈願するカッパ狛犬などの珍しくも愛らしい狛犬が散在しているとのこと。世知辛い世の中、たまには静かな境内を散策しながら願掛け狛犬に語り掛けて心落ち着かせるのもいいかも知れませんね。




境内の一角にある月見茶屋。ぼた餅が名物である。

お諏訪さん名物のぼた餅のメニューが大き目に書いてある。
大宰府詣りで梅が枝餅を食べるように、お諏訪さん詣りでは月見茶屋でぼた餅食べるのが通例らしい。お諏訪さんに手を合わせただけでは「半詣り」といい、参拝後ぼた餅を食べるのが正しい参拝とのこと。諏訪神社再建当時の神主は薄給で、奥様方が茶屋を開き、ぼた餅を作って生活の足しにしたのが月見茶屋の始まりらしい(諏訪神社宮司談)。ただ単に月見の場所として最高の場所だっただけではないようですね。





月見茶屋の前にある庭園の噴水】
明治時代までの庭園では、滝のように上から下に降ろして見せていたため、ヨーロッパのように、水を上に上げて見せるサイホンの発想は日本にはなかったとのこと。池の中にある噴水は、かつて長崎の職人がこの場所に造った日本最古の噴水を復元したものらしい。





境内にある動物園。長崎市内唯一の動物園で昔からよく来ています。若者にとっては今も昔も健全なデートコースですね。

動物園から見る太鼓楼。楼の中の大太鼓で、朝夕に太鼓の音をもって、氏子地域をお祓いしているとのことです。


2006長崎くんち初日「お下り」「大波止出店」

Copyright(C)2010 takanetmarugoto All right reserved.
文章作成にあたり「長崎さるく博’06さるくコースマップ西坂~諏訪の森界隈2」のパンフレットを資料として使わせていただきました(管理人)

【トップへ】