天草ー富岡城(富岡ビジターセンター)富岡港ー苓北
熊本県天草郡苓北町富岡の風景/旅情豊かな天草観光
富岡城は熊本県天草郡苓北町の富岡半島にある平山城(ひらやまじろ)である。徳川時代の慶長8年(1603)、天草を与えられた肥前唐津城主・寺沢志摩守広高によって築かれた。そののち約70年間存続したが寛文十年(1670)、当時の領主・戸田伊賀守忠昌により破城された。現代まで「富岡城址」遺構として石垣や堀切が残っていたが、平成6年(1994年)より城の発掘・復元が計画され、国立国会図書館にある『肥前甘艸富岡城図』をもとに丘陵上の本丸に復元作業が行われた。平成17年(2005年)3月復元作業が終了し、石垣や櫓が復元された。本丸の櫓は展示施設「富岡ビジターセンター」となり、天草の歴史・文化・自然などが紹介されている。Wikipedia日本語版より引用」富岡ビジターセンターは開館以来、これまで観光客15万人が訪れているとのこと。---皆さんも旅情豊かな天草観光を、ぜひ、お楽しみください。---
【富岡城地図】


【熊本県天草郡苓北町富岡半島富岡城】
天草・富岡城(富岡ビジターセンター)
熊本県天草郡苓北町富岡半島の「富岡城」。本丸の石垣や櫓が復元された。





富岡城遠景
「富岡城」遠景。
富岡城
復元された富岡城の本丸と二の丸の石垣。




富岡城(富岡ビジターセンター)
本丸に建つ富岡城(富岡ビジターセンター)と二の丸に建つ「天草回天之碑」(苓北町ゆかりの歴史上の人物の像)
天草回天之碑
富岡城・天草回天之碑
天草回天之碑(苓北町ゆかりの人物たちの像)
『勝 海舟(かつかいしゅう)、頼 山陽(らいさんよう)、鈴木重成(すずきしげなり)、鈴木正三(すずきしょうさん)』

天草回天之碑の説明板より転記】

勝 海舟(かつかいしゅう)
幕府倒壊後の処理を一身に担い、新政府側の中心人物であった西郷隆盛と会見して江戸城の無血開城を果たし、江戸の町を戦火から救ったことは余りにも有名です。一方で、坂本龍馬(説明板では竜馬)の師としても知られます。龍馬(説明板では竜馬)は江戸で、勝海舟から、海軍構想を聞かされて心服し、即座に入門しました。文久三年(1863)4月に開設された海軍塾では塾頭を務め、勝の片腕となりました。勝海舟は、安政三年(1856)10月、長崎海軍伝習所の訓練中に観光丸で富岡に来航しました。この時、宿泊した鎮道寺(ちんどうじ)の御堂の柱に「日本海軍指揮官 勝麟太郎」との肩書きをつけて自分の名を落書(らくしょ)しています。当時、彼は伝習生にすぎず、若くして将来の日本を担う気構えを示したものと思われます。彼は、翌年3月にも再訪し、今度は別の柱に「蒸気の御船にのりて再び爰に旅寝せしかば 頼まれぬ世を経れども契りあれば再びここに月をみるかな」との墨書を残しました。当時、寺の者が、柱の落書を洗い落とそうとした逸話が残っています。なお、この時の一行は海舟と共に榎本武揚(えのもとたけあき)、五代友厚(ごだいともあつ)、お雇い教師カッテンディーケ(後のオランダ海軍大臣)等、そうそうたる14名のメンバーでした。


頼 山陽(らいさんよう)
著作『日本外史』は、幕末の尊皇攘夷思想に大きな影響を与えました。戦国大名武田氏と上杉氏の天下分け目の合戦「不識庵撃機山図(川中島)」を詠んだ詩人としても知られています。文政元年(1818)8月、頼 山陽は西遊の途中、長崎から茂木を経て、当時、富岡の城下に開塾していた儒者の渋江龍淵(りゅうえん)を訪ねました。その時、西海天草灘の展望を吟じたのが、「泊天草洋」です。この名吟で天下に、その名を知らしめることになりました。山陽がいかに天草の美しさに感動したかがわかります。



鈴木重成(すずきしげなり)
天草・島原の乱後、寺沢堅高(てらさわかたたか)の後を継いだ山崎家治が富岡城の立て直しを終えると、寛永十八年(1641)年に天草は天領となり、初代代官として鈴木重成が赴任しました。重成は、農村の行政組織を整備し、実兄の正三和尚の助言を得て、寺社を復興して民衆教化を図り、荒地を開拓して各藩から住民の受け入れを促進しました。特に、天草の石高四万二千石が過大で、乱の一因であったことを痛感し、幕府に半減を再三、上申しましたが容認されず、抗議の意味で、江戸駿河台の自邸で切腹したと伝えられます。その後、重成の願いは幕府に認められ、重辰代官時代の万治二年(1659)、石高二万一千石へ半減されました。なお、重成は天草に赴任するに際し、三河国足助(あすけ)から「一仏二十五菩薩」を円通寺に祀り、島民の心の拠り所にしました。今、この菩薩群は国照寺に安置されています。「富岡吉利支丹供養碑」は建立したものです。



鈴木正三(すずきしょうさん)
鈴木重成の兄として知られます。関が原の戦いなどで活躍し、旗本に取り立てられましたが、42歳の時に弟の重成に家督を譲って出家しました。全国を行脚し、厳しい修行に励み、「仏の教えは特別なものでなく広く世のため、人のためを考えて、毎日自分の職業に励む事が仏の心につながる」という『万民徳用』の教えをまとめました。その後、代官となった重成の依頼によって、63歳になっていましたが天草の地に赴いて3年間滞在し、政策顧問として補佐しました。乱で荒廃した島民の心の安定が第一と考え、荒廃した神社仏閣の復旧を重成に勧め、「農民ひとりひとりが心を正しく持って自分自身の仕事に打ち込んで働けば、結果として生甲斐のある世の中になる」と説きました。晩年は江戸に住み、明暦元年(1655)に77歳で生涯を閉じました。天草の人々は重成、正三、重辰の遺徳を偲んで、島内の各地に鈴木大明神、鈴木塚を祀り、鈴木神社も造営されています。






天草富岡の町
天草・富岡の風景
富岡城二の丸より富岡の街並みを見る。細長い砂州(地図)に建つ家々を境に、左は波静かな内海の島原有明海側、右は波涛をとどろかせている外海の天草灘である。内海と外海の対照的な姿を見せている。下記の文は昭和10年代の富岡の町のようすを書き表しているが、細長い砂州に建つ富岡の町自体、天然の防波堤になっていて、その特徴的な地形に驚いている。






『城下町の情緒』
【細長い富岡の町】 富岡は古い町である。明治維新の前、すなわち江戸時代には、城が築かれ、あるいは代官の役所が置かれて、天草の行政の中心地であった。現在は、天草の中心地としての繁栄を本渡に奪われ、さびしい港町と化している。しかし近代都市として発展した本渡や、南の牛深と違って、やはり富岡は、何となく「昔の城下町」らしい風格を残している。だから天草に旅情を求めた多くの人がこの富岡に宿をとった。そして詩や文にえがいた。獅子文六「南の風」(昭和16年、朝日新聞連載)では、天草が初めてという六郎太が友人の重助に連れられて、この富岡にやってくる。
バスを降りた六郎太はポカンとして四辺を見廻した。「君、これが富岡の町かい」「そうじゃ」「しかし街はずれだろう」「いや、本通りじゃ」それは房州(千葉県の南部)あたりに見かけるような、細長い漁村の街道だった。両側に、低い屋並みが続いているが、商店らしい家が、ほとんどなかった。そして、片側の家と家の間から、あくまでも青い秋の海が、チラチラと、のぞいていた。「驚いたね」六郎太はニヤニヤ笑った。「驚くことァない。これでも、天草第二の都会じゃよ。ウニは、ここで採れるのが、一番うまいんじゃ」ウニはうまいかも知れないが、恐ろしく閑散な町だ。閑散以上に、死んだように寂しい町だ。・・・・・・・・・やがて二人は、細長い道をまっすぐ突切って、「海の見える側と、反対側の屋並み」のうしろに出た。そこには風と波をさえぎるための堤が築かれている。「重助君、こっちにも海があるぞ」六郎太は、驚きの声をあげた。先刻通ってきた、島原の内海が東に、青畳を敷いているが、西にもう一つの新しい海が、波濤をとどろかしているのである。「これが、すなわち、天草のナダじゃ」重助は西側を指して、荘重な声を出した。まるで、浜名湖の今切(いまぎれ)のように、富岡の地勢を六郎太は、しばらく、捕捉に苦しんだが、茫漠として涯ない、大洋の姿は心を打たずにいなかった。海の色さえ、こちらは、くろみがかっていた。砂浜が短くて波打際は、累々たる丸石ばかりだった。引き上げられた漁船の数も、まばらだった。藁ぶきの網小屋が、ポツンと建っていた。すべてが俊寛でも住んでいそうな、荒磯の風景だった。《昭和16年獅子文六「南の風」の一節・山口修著「天草」(昭和43年発行)より》






  九州電力苓北火力発電所
   ↓

天草・富岡の風景
現在、富岡の町は海岸線も街並みも整備され、近代化されている。先方に見える、煙をもうもうと出している建物は近代文明の象徴、九州電力苓北火力発電所である。獅子文六の「南の風」に出てくる風景は、今では想像もつかない。内海と外海の波だけが今も昔も変わらず、岸へ打ち寄せている。






天草苓北町・富岡港
富岡港。中央に長崎茂木~天草富岡航路の富岡港船客待合所の建物が見える。長崎茂木港とつなぐ茂木フェリーと云われた長崎茂木天草富岡間の伝統の航路が平成16年11月に休止したが、平成18年4月、再び運航が開始された。長崎と100年続いていた伝統の生活航路が復活し、長崎大学病院に通う天草西海岸の通院客の方々の生活に再び安心をもたらした。茂木フェリーと云われた長崎富岡間のフェリーは「長崎天草ライン」と名付けられ「フェリーきずな」が就航している。

【富岡港地図】






天草・富岡港船客待合所
「フェリーきずな」の乗船窓口になっている富岡港船客待合所。
天草・富岡港フェリー桟橋
「フェリーきずな」が接岸する富岡港フェリー桟橋


天草・富岡城の風景(曲崎/巴湾)
富岡城二の丸より天草市五和町二江の通詞島(地図)及び早崎瀬戸方面をみる。通詞島沖には300頭ほどの野生のイルカが早崎瀬戸の豊富な魚を食べて回遊している。長崎県側の口之津港、天草側の五和町二江港からイルカウォッチングの漁船が出ていて観光客を楽しませている。手前は砂嘴(さし)といわれる曲崎(地図)が見える。砂嘴の内側は波静かな巴湾で富岡港もこの巴湾(地図)の中に造られている。
【砂嘴(さし)とは、沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される、嘴(くちばし)形の地形のこと。砂嘴が発達することで、対岸(その付近)までに至ると、砂州と呼ばれる。引用出典: フリー百科事典ウィキペディア】





天草・富岡城の風景
富岡城二の丸から長崎県橘湾及び長崎県島原雲仙岳方面を見る。

【天草・富岡城】
富岡城は徳川時代の慶長8年(1603)、天草を与えられた肥前唐津城主・寺沢志摩守広高によって築かれた。その後、寛永14年(1637)、天草島原の乱で天草四郎時貞を総大将とするキリシタン一揆軍の攻撃を受けるが落城を免れた。寺沢家は反乱を止めることが出来なかった責任を取らされ、天草の4万2千石を没収された。のち寺沢家は断絶した。天草島原の乱が片付いたのち、天草4万2千石は山崎甲斐守家冶に与えられた。山崎甲斐守家冶は富岡城の修築を行ない寛永18年(1641)、丸3年を費やし富岡城の修築が完成した。今も残っている堀割や石垣などは、いずれもこの時のものである。これより天草は幕府が直接に支配する領地、すなわち天領となる。寛文4年(1664)、天草は再び私領となった。新しく領主となったのは、三河の田原城主だった戸田伊賀守忠昌である。それから七年が過ぎ、戸田伊賀守忠昌は寛文十年(1670)、武蔵国埼玉郡の岩槻(いわつき)に転封を命ぜられた。戸田は天草を去るにあたり、天草は永久に天領たるべき土地である、そのため富岡城は無用のものに過ぎぬと建議した。かくて富岡城の本丸及び二の丸は破壊された。三の丸だけ残されて、のちに代官の役所となった。これを「戸田の破城」という。城があれば、維持のために余計な費用がかかり、それは郡民の負担となるという理由からだった。戸田が天草を去ったのち、天草は再び天領となった。これよりのち天草は、明治維新に至るまで、200年の間、長く天領として変わることがなかった。《参考文献・山口修著「天草」(昭和43年発行)》




Copyright(C) 2010-2013 takanetmarugoto All right reserved.


【トップへ】